鷲田小彌太「『精読小津安二郎 死の影の下に』-日本文学研究に燦然と輝く成果だ-」1-2頁
藤田明「『精読小津安二郎 死の影の下に』-共感できる問題提起-」3-4頁
中澤千磨夫「小津安二郎の「ペンディング」」4-6頁
築山秀夫「菅原通済旧蔵アルバム資料➀『秋日和』撮影スチル」6-7頁
築山秀夫「小津ネットホームページの更新状況」8頁
2018年度 全国小津安二郎ネットワーク総会
期日:2018年5月19日(土)
会場:江東区古石場文化センター
講演会:佐藤忠男(日本映画大学名誉学長)
題目:未定
2018年1月19日現在で、戦前231、戦後569、合計800
2018年1月4日現在で、戦前189、戦後525、合計714
小津コレクション展「小津安二郎の美意識-小津監督が愛した“物”を通して探る-」
会場:江東区古石場文化センター
入場無料
期間:2017年12月9日(土)~2018年1月28日(日)
時間:9:00~21:00
主催・問い合わせ 江東区古石場文化センター(03-5620-0224)
ニュースレター100号
山内静夫「蓼科高原映画祭二十年に想う」(1頁)
小津亜紀子「伯父チャマと母のこと」(2-3頁)
長井秀行「伯父 小津安二郎 思い出すままに」(3-4頁)
松本行央「『東京物語』を世界遺産に!」(5-6頁)
宮本明子「100号ご刊行に寄せて」(6-7頁)
築山秀夫「小津安二郎監督デビュー90年」(8頁)
ニュースレター101号
小林秀樹「第9回映画研究上映会―柳下会員の演奏で甦る名画たち-」(1頁)
小林秀樹「『一人息子』の舞台・江東区砂町」(2-3頁)
築山秀夫「小津安二郎と伊藤大輔を巡る二枚の色紙」(4-5頁)
築山秀夫「パテ・ベビー月報と失われた映画たち」(6-7頁)
築山秀夫「『突貫小僧』は二度目の発見:失われた映画という認識」(8頁)
2017年10月27日現在、戦前文献数151、戦後文献数449、合計600文献となりました。『キネマ旬報』は戦前35、戦後40で合計75冊が挙げられています。
埼玉が生んだ女優 三宅邦子~小津安二郎監督作品選~
締めくくりトークイベント!
於:埼玉会館小ホール
10月5日、6日 10:30、14:00『お早よう』
12月21日・22日 10:30 14:00 『秋刀魚の味』
料金 各作品 大人1000円、学生500円
当日券のみ・現金支払いのみ・全席自由・各回入れ替え制
会場:埼玉会館(さいたま市浦和区高砂3-1-4)小ホール
問い合わせ:主催NPO法人埼玉映画ネットワーク(048-762-9407)、埼玉会館(048-829-2471)
2017年9月17日現在、戦前文献数146、戦後文献数357、合計503文献となりました。