全国小津安二郎ネットワーク

小津監督を巡る文献・資料

『月刊映画と演藝』第十巻第三号(1933年3月1日発行、東京・大阪朝日新聞社、48頁)

表紙:スザンヌ・フレミング
「近代趣味」(18―19頁)
※松竹蒲田映画「東京の女」「弟のためにバアで働く可哀想な姉、その姉の失策をあばく巡査というのが弟の恋人の兄だったとは―。皮肉な運命の悪戯を僅々廿六時間以内に起こった事件を通して描こうという、才人小津安二郎独特の野心的な映画だ。役者も粒揃いだからこの効果期して待つべきものがあるだろう。」
「2月から3月へ―新映画漫評録―」(32頁)
※「東京の女」(松竹蒲田映画)「ここにまた「また逢う日まで」と共通する小津安二郎の一つの心境がある。真面目な弟に学費を貢ぐために昼は会社で働き、夜は安酒場で稼いであまつさへ春をまで売ろうという「姉」のために、実情を知った弟は自殺する、弟の恋人と姉とは呆然として自失する。馳せつけた新聞記者たちは、而もこうした事件の「平凡さ」にあきて生欠伸とともにアッチへ行ってしまう。というただこれだけのストオリイを六千何百呎かのセルロイドの帯に記録するのに小津安二郎は今恐ろしくクソ真面目である。概して低位置においたキャメラ、終始「紗」を透した様な調子に保つライト。、長い長い
カットを丹念に組み合わせ、按配して得た緩慢なテンポ、そしてそこには岡田嘉子の素敵もない芝居があった。この岡田嘉子の前には、妹の田中絹代も、弟の江川宇礼雄も全く影が薄い。尤もそういうことは姉に意力を集中しすぎて他の二人に必然的のニグレクトが及んだ、と考えることは決して間違いではないが、それにしても岡田嘉子のこの功績は「また逢う日まで」の場合と相譲らざる輝きに満ちている。小津安二郎を恐れよ!今こそ安心してこの言葉を出し得る筆者の何という大きな喜びか。

最新の記事

カテゴリ

月別に見る

このホームページ内のテキスト・画像の無断使用はご遠慮下さい。