「「禁公開」小津安二郎陣中日誌」(214-226頁)
田中眞澄「〔解説〕「禁公開」小津安二郎陣中日誌」(227-233頁)
築山コレクション特別展示(第三回)小津映画の遺したもの
2005年1月15日(土)~1月29日(土)
主催 江東区地域振興会 江東区古石場文化センター
「展示マップ」(1頁)
「小津映画が遺したもの/戦前篇 懺悔の刃~父ありき」(2-3頁)
「小津作品関係者額装サイン(戦前を中心に)/書簡 佐野周二、野田高梧、厚田雄春など」(4頁)
「雑誌で見た小津安二郎」(5頁)
「小津映画が遺したもの/戦後編 風の中の牝鶏~小早川家の秋」(6-7頁)
「小津作品台本、シナリオ」(8頁)
「東京暮色、秋刀魚の味等紹介 特別イベント上映作品の紹介展示」(9頁)
「掲示ポスター等一覧」(10頁)
小津安二郎「文学覚書」(貴田庄編纂)138-177頁
※編纂者よりを引用する。
「ここに紹介するのは、小津安二郎監督が残し「文学覚書」として保管されきた三冊の手帖の前文である。小津がシンガポールに滞在していた一九四三年から一九四六年に書かれたものと推定される。ただし「文学覚書」という呼び名は小津が付けたものではなく、整理の都合上付けられた名称である。紹介するにあたっては、可能なかぎり、原文を忠実に再現しようと試みた。そこで、次のような点を了解して、読んで頂きたい。
〇一行の長さに、ばらつきがあるのは、原本を忠実に再現したためである。
〇空間が多く、時として、字間にアキがあるのは、ばるべく原本を忠実に再現しようとしたためである。ただし、原本が手書きのため、半角アキに近い箇所が、つまり、一文字のアキを取るべきか、アキを取らずに文字を続けるべきかどうか迷う個所が少なくなかった。この点は、適宜、どちらかに決めざるをえなかった。
〇行頭が、全角アキの場合と行頭始まりの場合があるが、これも原本に倣っている。ただし、小津は、半角ほど下げて書いている場合が少なくない。この点も、適宜、全角アキか、行頭始まりかを決めざるを得なかった。
〇明らかに誤字と思われる文字もそのまま採用し、ママとふった。文中のルビは、もともとの文についているものである。
〇読めなかった文字は🔲として処理をしている。
〇小津独特の略字があるが、それらは、省略していない文字に変えている。
〇存在しないのではと思える文字は、小津が書きたかったと思われる文字を当てた。ただし、🔲として処理をした場合もある。
〈一冊目〉139-152頁
〈二冊目〉152-165頁
〈三冊目〉165-177頁
貴田庄「シンガポールの小津安二郎と文学」(178-191頁)
2005年2月20日(日)~3月6日(日)
主催 松阪市、松阪市教育委員会、松阪小津組
協力 築山秀夫氏、小西加平氏、松竹株式会社、東宝映画株式会社、角川大映映画株式会社
松竹百十周年
美しい日本人と出会える6日間
小津安二郎の世界展
2005年3月3日(木)~3月8日(火)
大丸京都店6階多目的ホール
主催:NHKサービスセンター
後援:京都新聞社 企画協力:松竹株式会社
強力:鎌倉文学館・(財)川喜多記念映画文化財団
「第二部 小津安二郎のなまざし」(18―34頁)
「三、茅ケ崎館に父ありき」(19―23頁)
「四、麦秋から早春の茅ヶ崎へ」(23―34頁)
※24頁に「小津安二郎の茅ケ崎館滞在日数」の表が掲載されている。但し、1951年から1955年の5年間のみ。
スチル「大学は出たけれど」(47頁)
スチル「東京の合唱」(56頁)
スチル「淑女は何を忘れたか」(73頁)
杉本峻一「第三章 喜劇映画を支えた映画人 小津安二郎氏」(103―104頁)
「Ⅰ 大正映画少年 べス単とマンドリン、稚児事件のころ、セヴンティーンの鑑賞記録(7‐58頁)」
「Ⅰ 戦争と人間 三十三歳の出征、慰安所心得左の如し、チョコレートと兵隊(59‐98頁)
「Ⅰ 新喜坡好日 一九四五年八月十五日、連句とモンタージュ」(99‐140頁)
「Ⅱ 小津安二郎陣中日誌 読書ノート、対敵士兵宣伝標語集 江西省奉新城内にて拾得、撮影に就いての《ノオト》、MEMO、住所録」(141‐227頁)
「解説」(229‐247頁)
「あとがき」(249‐251頁)
「第三章 西洋を揺るがす日本」(103-148頁)
「2 小津安二郎はいかに愛されたか」(125-
「もっとも「日本的な」映画監督の世界デビュー」(125-132頁)
「小津映画への陶酔」(132-133頁)
「シュレイダーの宗教的映画美学(1)」(133-135頁)
「シュレイダーの宗教的映画美学(2)」(135-139頁)
「ボードウェルの映画詩学(1)」(139-143頁)
「ボードウェルの映画詩学(2)」(144-148頁)
「石原裕次郎、小津安二郎、開高健‥。あの人も愛した鎌倉・湘南」(14-47頁)
「あの人も愛した鎌倉・湘南 小津安二郎」(30-39頁)
山内静夫談「鎌倉の文化的な雰囲気が小津監督は好きだった、お道化て踊って酔いつぶれ羽目をはずした鎌倉暮らし」(30-31頁)
「鎌倉・湘南”小津詣で”案内」(31頁)
「小津が愛した味めぐり 好々亭、天ぷらひろみ、浅羽屋本店、扉、光泉、レストランMI-CASA、華正樓鎌倉店、茅ケ崎館」(32-39頁)
「小津映画の原風景」
小津が愛した街や人、暮らし、家族などの
スクリーンに映る小津の時代と
日本の原風景を改めて見つめ直し
小津監督と小津作品を新たな視点から顕彰します
「小津」が未来に確実に引き継がれてゆくことを願って‥
第8回小津安二郎記念蓼科高原映画祭
2005年11月4日(金)~6日(日)
このホームページ内のテキスト・画像の無断使用はご遠慮下さい。