全国小津安二郎ネットワーク

小津監督を巡る文献・資料

小津安二郎を巡る関連文献・資料

全て見る(2042件)

1971年の関連文献・資料

1971
『フィルムセンター1 田中絹代ー一女優の歩みによる日本映画史ー』(1971年4月5日発行、東京国立近代美術館フィルムセンター、38頁)

「対談:女優・監督・映画」(田中絹代・川喜多かしこ・永島一朗)(4-9頁)
「東京の女」(16頁)
「風の中の牝鶏」(32頁)

『フィルムセンター2 田中絹代ー一女優の歩みによる日本映画史ー』(1971年5月24日発行、東京国立近代美術館フィルムセンター、38頁)

佐藤忠男「田中絹代論」(4―9頁)
「宗方姉妹」(12頁)
「恋文」(21頁)
「月は上りぬ」(25頁)

『シネマ71』季刊No.8(1971年6月1日発行、シネマ社、96頁)

佐藤忠男「連載7・日本の映画理論 第6章 構図の美学と日常生活への志向 吉村公三郎の小津安二郎論」(54―59頁)

『フィルムセンター3 田中絹代ー一女優の歩みによる日本映画史ー』(1971年7月1日発行、東京国立近代美術館フィルムセンター、38頁)

「彼岸花」(14頁)
「田中絹代・出演作品目録」(20―29頁)
「田中絹代・監督作品目録」(29頁)

Max Tessier,Yasujiro Ozu, 1903-1963,Anthologie Du Cinema, No 64 Juileet – Octobre 1971,187-240

Introduction a la carriere d’Ozu 188-191
Les premiers contacts d’un jeune homme avec le cinema.191-192
Fonctionnaire a la Shochiku.192-195
Emergence de l’anonymat.195-201
L’apogee d’un genre et d’un style.201-202
Fidelite au Muet.202-207
Finalement,le parlant.207-208
《J’ai fait mon service a l’armee》.208-215
Guerre a Singapour et rentree discrete.215
Kogo Noda et la renaissance.216-221
Finalement, la couleur.221-222
Retour aux succes d’antan.222-224
Les acteurs.224-226
La technique et la style:《modernite》d’Ozu.226-231
Filmographie 232-240
Bibliographie 240

「クラシック映画ニュース」No.160(1971年10月20日発行、無声映画鑑賞会、14頁)

小津安二郎・島津保次郎名作選!!
野田高梧「小津安二郎という男」(3頁)
「出来ごころ」(4-6頁)
宮下淑子「二人のプロフィル 小津安二郎、島津保次郎」(7頁)

佐藤忠男『小津安二郎の芸術』(朝日新聞社、1971年12月15日発行、373頁)

口絵(「彼岸花」4葉、「浮草」2葉、「秋刀魚の味」2葉、「小津監督」、「浮草」の絵コンテとカット、「一人息子」、「お早よう」、「浮草」2葉、サイレント時代映画カット5葉、「東京物語」(映像の流れ1・2)、撮影スナップ(「晩春」、「父ありき」、「東京物語」、「伏見晃と小津監督」、「美人哀愁」)、小津安二郎と野田高梧)
「私の見た小津安二郎-序章-」(7-15頁)
「小津作品のスタイル」(17‐71頁)
「生いたち」(73―83頁)
「修業時代」(85―103頁)
「初期の作品」(105―129頁)
「アメリカ映画の影響」(131―156頁)
「批判的リアリズムの完成」(157―184頁)
「“喜八もの”の世界」(185―195頁)
「崩壊の感覚」(197―218頁)
「崩壊への抵抗」(219―231頁)
「戦争体験」(233―249頁)
「戦後-痛苦の風景」(251―274頁)
「至福のイメージ」(275―290頁)
「アイロニー」(291―307頁)
「老年」(309―320頁)
「その死と小さな総括」(321―331頁)
「作品の保存状況について」(334―337頁)
「小津安二郎年譜」(339―345頁)
「付録全作品目録」(347―366頁)
「あとがき」(7頁)

このホームページ内のテキスト・画像の無断使用はご遠慮下さい。