
小津安二郎・人と仕事刊行会編『小津安二郎・人と仕事』(1972年8月25日発行、蛮友社、712頁、附録画稿14枚+解説書1枚)
「略歴-蓼科日記より-」(2頁)
里見弴「藝の蟲」(4‐5頁)
野田高梧「交遊四十年」(6‐15頁)
中井麻素子「天国の先生」(16‐22頁)
山内静夫「先生と私」(23‐28頁)
城戸四郎「小津の遺言」(29‐30頁)
シナリオ「生まれてはみたけれど」(32‐63頁)
シナリオ「彼岸花」(64‐121頁)
「彼岸花・平山家階下の平面図」(123頁)
中井助三「中学生時代」(124頁)
置塩高「無題」(125‐126頁)
酒井宏「撮影所助手時代」(127‐128頁)
髙橋通夫「無題」(129‐131頁)
小松芳方「一年志願兵」(132‐133頁)
斎藤寅次郎「助手仲間」(134‐136頁)
河原侃二「新人監督時代」(136‐139頁)
佐々木康「無題」(139‐141頁)
伏見晃「斜陽以前」(141‐146頁)
柳井隆雄「若い素顔」(147‐149頁)
飯田蝶子・松井潤子・吉川満子・田中絹代・高杉早苗・三宅邦子・笠智衆・厚田雄春 座談会(150‐159頁)
岸松雄「小津安二郎と山中貞雄と私」(162‐171頁)
佐野周二「両軍曹」(171‐173頁)
長岡博之「無題」(173‐175頁)
佐分利信「無題」(175‐177頁)
三宅邦子「無題」(178頁)
笠智衆「黄色い彼岸花」(178‐180頁)
河野鷹思「無題」(180‐182頁)
高木秀三「シンガポールの小津さん」(182‐183頁)
進藤次郎「銀座あそび」(183‐185頁)
林房雄「ジャワのオッチャン」(185‐186頁)
新藤兼人「俺はあとでいいよ=ロー・アングルの形と主題=」(186‐198頁)
津村秀夫「黄昏芸術の発展」(200‐207頁)
木下恵介「無題」(208‐209頁)
中山隆三「茅ケ崎館時代」(209‐213頁)
山本武「無題」(214‐215頁)
澤村勉「原節子さんの紀子」(215‐217頁)
内川清一郎「無題」(217‐219頁)
高峰秀子「無題」(219‐220頁)
高田好胤「無題」(220‐223頁)
東山千栄子「無題」(224‐226頁)
髙橋とよ「真赤なスリッパ」(226‐228頁)
杉村春子「無題」(229‐230頁)
浦辺粂子「無題」(230頁)
川又昻「無題」(231‐232頁)
斎藤高順「小津映画の音楽」(232‐234頁)
今村昌平「小津組で」(234‐236頁)
宮口精二「無題」(237頁)
中村伸郎「酒の場面」(237‐238頁)
淡島千景「無題」(238‐239頁)
池部良「ヒョーテクの先生」(239‐240頁)
谷村錦一「無題」(241頁)
井沢淳「無題」(241‐242頁)
山口久吉「銭払い弁天から浄智寺へ」(242‐243頁)
那須良輔「小津さんのペーソス」(244‐245頁)
里見弴「はにかみや」(246‐247頁)
別所正造「無題」(248頁)
柿田清二「理事長就任」(248‐249頁)
厚田雄春・浜村義康・石渡健蔵・小尾健彦・石井勇・堀内孝三・丸山恵司・長島勇治・清水富二・山内静夫 座談会(250‐257頁)
岩崎昶「たいへん個人的な思い出」(260‐266頁)
大庭秀雄「独自な文体」(266‐268頁)
中村登「小津さんと松竹監督会」(268‐270頁)
篠田正浩「無題」(270‐272頁)
久保寺生郎「拈華微笑」(273‐276頁)
若尾文子「真夜中の電話」(276‐278頁)
中村鴈治郎「無題」(278‐279頁)
新珠三千代「無題」(279‐280頁)
司葉子「無題」(280‐281頁)
森繁久彌「無題」(281‐282頁)
東山魁夷「無題」(282‐284頁)
橋本明治「無題」(284‐285頁)
北川靖記「無題」(285‐287頁)
菅原通済「芸術院賞のことなど」(287‐289頁)
川喜多かしこ「墓もうで」(289‐291頁)
ドナルド・リチー「無題」(291‐294頁)
藤本真澄「無題」(294‐295頁)
牛原虚彦「『おっちゃん』が貫いた豆腐の味」(295‐298頁)
三上真一郎「釈然としないこと」(298‐299頁)
田中絹代「無題」(299‐302頁)
吉村公三郎「冥土への手紙」(302‐305頁)
佐藤忠男・厚田雄春・宮川一夫・下河原友雄 座談会(307‐337頁)
「小津セットのマスタープラン一例」(338-339頁)
浜田辰雄「小津映画の美術30年」(340‐342頁)
「蓼科日記抄」(345‐395頁)
「蓼科日記 人名註」(396‐397頁)
井上和男「(抜萃後記)アキレスのことなど」(398‐402頁)
佐田啓二「看護日誌」(405‐412頁)
大仏次郎「時代映画を考えた」(414頁)
里見弴「弔辞(昭和38年12月16日)」(415頁)
今日出海 「懐中時計の話(一回忌スピーチより)」(416‐418頁)
下河原友雄編「年譜、書簡、日記抄、詩歌、断簡」(419‐706頁)
井上和男「あとがき」(707‐710頁)