全国小津安二郎ネットワーク

小津監督を巡る文献・資料

小津安二郎を巡る関連文献・資料

全て見る(2042件)

1927年の関連文献・資料

1927
『映画往来』第二十六號(1927年2月1日発行、89頁、キネマ旬報社)

乙雀「鶏肋戯語」(44-46頁)
※これは、田中眞澄氏が発見したものである。田中眞澄氏の「ボクシングのお話」『小津安二郎周遊』(文藝春秋社、2003年)から引用する。「乙雀とは何者か。おそらく小津安二郎の隠れ蓑と推定した。即ち、「雀」はスズメではなく、麻雀のジャンに通じる。乙雀は、彼が一九二三年八月に松竹キネマ蒲田撮影所に入社して以来、修正仲間うちで愛称として呼ばれた「おっちゃん」に文字をあてたものなのである。成瀬巳喜男、愛称みきちゃんが若いころ、三木池畔の名前でシナリオを書いたのと同じ発想。但し、小津が乙雀の名前を使ったのはこの時限りであった。ヒントは、一九二五年の松竹蒲田映画『麻雀』にあり。蒲田の女王、悲劇のヒロイン栗島すみ子の主演作なのに本邦最初の長篇ギャグ・コメディでもあるというこの映画(題名も同年公開のグロリア・スワンソン主演『蜂雀』のもじりなのだが)の監督は大久保忠素。小津はやがて大久保の助監督となるが、この時期は兵役にとられていた。しかし、彼が同じ蒲田の奇抜な話題作を知らなかったはずはない。そこで、乙雀=小津安二郎と認定するならば、小津が監督に昇進するのは一九二七年の秋だから、彼はまだ助監督であり、管見の限りでは彼の活字になったまず少ない文章の最初のものということになる。「鶏肋」という言葉に彼らしい韜晦(とうかい)のポーズは早くも明らかである。」(同11-12頁)
「しかしここでは、この出発以前の小津、つまり当時は一介の無名の助監督に過ぎなかった男に、今に残る記念碑的な文章を書かせた仕掛け人の功績に、注意を喚起しておくべきではないかと思う。その人物が、映画批評家の内田岐三雄(きさお)であることは、疑う余地がない。キネマ旬報社員、『映画往来』同人。本名内田胖(ゆたか)。冒頭に引いた岩崎昶の文章に出てくる亡友である。終戦直前に空襲で死亡。小津より二歳年長の一九〇一年生まれ。」(同29頁)

『蒲田週報』第九十七號(1927年9月4日発行、松竹キネマ蒲田撮影所企画部、4頁)

「◇小津安二郎 大久保組の助監督で敏腕を振はれていたが今度(時代劇)監督心得に昇進した。近く第一回作品を発表すべく既に本読みも終了したので不日着手する筈(八月十日附)」(4頁)

『蒲田週報』第九十八號(1927年9月11日発行、松竹キネマ蒲田撮影所企画部、4頁)

『懺悔の刃』(3‐4頁)
原作 監督 小津安二郎
脚色    野田高梧
撮影    青木勇
配役
解説 小津監督が昇進第一回作品として発表する時代劇で、改悛せる前科者に與へられたる皮肉な運命を巧みに取り扱った江戸巷説である。渥美、小波、花柳の三新進女優を特に抜擢し、青木技師は小田濱太郎技師の助手より抜擢された人であるなど所謂新人揃ひである。ロケーションは流山方面を選定し土蔵や家並に往昔の気分を見せるに苦心している。
略筋
抜擢された二新進として、渥美英子と小波初子のポートレートも掲載されている。
※『小津安二郎全集』(2003年、井上和男編、新書館)は、小津作品の脚本を網羅的に集めているが、脚本の現存しない作品については、キネマ旬報に掲載された略筋が転載されている。キネ旬の内容と比較すると、『蒲田週報』の方がより詳細に書かれていることが分かる。
画像:©松竹株式会社。

『電気館ニュース』No.37(1927年9月24日発行、浅草電気館、12頁)

「蒲田だより 小津監督の『懺悔の刃』は、近く完成されます。それが完成次第丘組で次の作品にかかります。」(8頁)

『おかめ/懺悔の刃』チラシ(1927年9月)

「近日完成 小津安二郎監督昇進第一回作品
 懺悔の刃 脚色 野田高梧
      撮影 青木勇
      主演 吾妻三郎、小川國松」

『電気館ニュース』No.38(1927年9月30日発行、浅草電気館、10頁)

「小津安二郎監督昇進作品 懺悔の刃 吾妻三郎・小川國松主演」(8頁)

『キネマ旬報』No.275八周年記念特別号(1927年10月1日発行、キネマ旬報社、126頁)

表紙:ルイズ・ブルックス
広告(縦半分)「懺悔の刃」(小津安二郎監督昇進第一回作品)(79頁)
「各社近作 日本映画紹介 懺悔の刃」(83頁)
松竹蒲田時代映画
 原作者並監督者 小津安二郎氏 
 脚色者 野田高梧氏
 撮影者 青木勇氏
 主要役割
 木更津の佐吉 吾妻三郎氏
 弟木鼠の石松 小川國松氏
 同心眞鍋藤十郎 河原侃二氏
 山城屋庄左衛門 野寺正一氏
 娘お八重 渥美映子嬢
 乳母お辰 花柳 都嬢
  居酒の娘お末 小波初子嬢
  くりからの源七 河村黎吉
解説 今回監督に昇進した小津安二郎氏の第一回作品である。
略筋
「日本各社撮影所通信 松竹蒲田通信(9月27日)小津安二郎氏監督(ママ)の「懺悔の刃」は殆ど完成。」(118頁)

『蒲田』第六巻第十號通巻六十三號(1927年10月1日発行、蒲田雑誌社、120頁)

長崎武「吾妻三郎を鞭撻す」80-81頁
※吾妻三郎は、小津安二郎監督第一作『懺悔の刃』の主演である。その吾妻が幹部に昇進したことで書かれた文章である。
内田岐三雄「「恒さん」を繞(めぐ)る」86-87頁
※一部を引用する。
「曾(かつ)て「華麗館主人」大久保忠素先生の下にあって、現代の新しい感覚の内に再生したるマンモス小津(をづ)「おつちゃん」と、女に親切なる辻「つじけん」と共に、忠素が三羽烏と称せられたる「恒(つね)さん佐々木は、一躍、志を得て監督に昇進した。
 そして其の第一回作品「深窓の美女」は、恒さんが憧憬の佳人ささき・きよのを以ってスタアと選ばれ撮影せられんとした。
 その当時、恒さんを知る人のあらん限りは恒さんの前途を危ぶんだものである。恒さんはその当時に恐ろしくヒョコヒョコしていた。腰がまるで落ち着かず、せかせかと、あがっているかに見えた。目は狭い所ではなく、キョトキョトしていた。
 そして、撮影が始まった。偶然一日、私はその撮影を目撃する機会を得た。そして私は、これは、と思った。
 恒さんは徒に一生懸命になるばかりで、はかが行かなかった。そして、主役の渡邊篤くんは何とはなしに疲れているかに見えた。また佐々木清野君は君らしい憂鬱な顔を動かさなかった。それからキャメラの内田齊ちゃんは、これは例によって、内気らしく口をもがもがさせながら、キャメラを覗いたり、空を見たりしていた。
 これは弱った事だ、と事実私はそう思ったのである。これは恒さん、大変なものを作りはしないかな、そんな失礼なことさえ考えたのである。が、意外、
 出来上がったものは、決して大変なものではなかった。それには一つのテムポと一つの纏りとが、また堂に入っていなかったにせよ、あったのである。小さく紀要に作られているのを発見したのである。
-中略-
 が、私は秘かに考えるのである。
 恒さんはその映画の撮影に際して常に感激があるからなのだ、と。その感激は、外でもない、佐々木清野君なのだ、と。清野君を主役に使うということが、恒さんにとっては非常な感激の源であり、幸福の理由なのである。だから、その作った映画が、快く人に見られるのだ、と。
 この私の言葉を疑う人は、まあ夕方でも銀座を歩いて御覧なさい。
 眼鏡をかけた尖がった男が、心持ち首を前につき出しながら、幸福と光栄に酔った瞳を輝かして、美しい女性と肩を並べて歩いているのを見受けられることがありましょう。
 その男の人が佐々木恒二郎君です。女の人が佐々木清野君なのは申すまでもないでしょう。
 斯くて若き有望なる監督者は、その美しいスタアと共に夜の銀座街頭を歩きながら、尽きせぬ感激と昂奮と幸福とを味わっているのであります。

『電気館ニュース』No.39(1927年10月7日発行、浅草電気館、10頁)

「小津監督の『懺悔の刃』ファースト・シインを残して三週間の兵営生活、そこでその場面を斎藤監督が代理して完成いたしました。」(8頁)
「新進小津安二郎監督昇進第一回力作 懺悔の刃」(9頁)

『炎の空・懺悔の刃』(1927年10月14日発行、浅草電気館、両面)

表:『炎の空』(清水宏監督)
裏:『炎の空・懺悔の刃』(小津安二郎監督昇進第一回力作)

『電気館ニュース』No.40(1927年10月14日発行、浅草電気館、10頁)

「『懺悔の刃』原作監督 小津安二郎 脚色 野田高梧 撮影 青木勇 配役、梗概」(5-6頁)

『懺悔の刃・珠を抛つ』(1927年10月14日発行、九條花園倶楽部、1頁)

大阪九條花園倶楽部チラシ「小津安二郎監督昇進第一回原作監督第作品 江戸巷談大捕物秘録 懺悔の刃」
発行日がないので、封切日とした。

『帝興週報』Vol.3 No.44(1927年10月21日発行、新宿松竹館、6頁)

「プログラム
A 実寫 南洋群島現況 二巻
B 時代劇 懺悔の刃 七巻 説明 國井潤、大河豊
C 奏樂 「ローマンチック」指揮 サダキチ中野
D 現代劇 炎の空 十一巻 説明 高浪暁光、松平鶴聲」(1頁)
「懺悔の刃 梗概 配役、スタッフ」(3-4頁)

『蒲田』第六巻第十一號通巻六十四號(1927年11月1日発行、蒲田雑誌社、106頁)

表紙:柏美枝
グラビア「懺悔の刃」(35頁)
※小津安二郎氏が監督昇進第一回作品として着手した時代劇で、改悛せる前科者に興へられた皮肉な運命を巧みに取り扱った江戸巷説である。」スチル3枚掲載。
「蒲田新聞 小津安二郎氏は愈々時代劇の監督に昇進 大久保忠素監督の許に、助監督として久しくその敏腕を振るっていた、小津安二郎氏は監督心得に昇進した。併してその第一回作品として、氏自身原作、野田高梧氏脚色の『懺悔の刃』の監督に着手して、近く完成の域に近付きつつある。本映画は、改悛せる前科者に興へられたる皮肉な運命を巧みに取り扱った江戸巷説で、渥美、小波、花柳の三新進女優を特に抜擢し、技師は小田濱太郎氏の助手より抜擢されたる青木勇氏であるなど、所謂天晴れの新人揃いである。」(101頁)
「スタヂオ通信 小津安二郎氏は大久保素氏の助監督から昇進して氏自身の原作野田高梧氏脚色の『懺悔の刃』を吾妻三郎、小川国松の主演、青木勇氏のカメラで完成しました。」(102頁)

『蒲田週報』第百三號(1927年11月20日発行、松竹キネマ蒲田撮影所企画部、4頁)

「スタヂオ通信 ◆小津組 次回作品準備中」(4頁)

『キネマ旬報』No.280(1927年11月21日発行、キネマ旬報社、64頁)

表紙:ローラ・ラ・プラント
内田岐三雄「主要日本映画批評 編輯部 懺悔の刃」(59頁)
※「これは、その映画の大部分を「キック・イン」に仰いでいる。そして、その他に「レ・ミゼラブル」からはミリエル僧正の件りを。「豪雨の一夜」”Cassidy”からが最後の一巻を、及びこのほかに色々の外国映画から、色々の気持ちと描写を借りて来ている。と、云ったら此の映画は随分と下らないもので、つぎはぎだらけの疑似物だと云った感じを或いは受けるかもしれない。が、映画そのものは、そうした借り物の跡は明らかに、時には何となく覗はれ様とも、しかもそれは、脚色者なり、監督者なりに、よく噛みしめられた上での(ニ三の個所を除いては)改作なのである。」

『蒲田週報』第百四號(1927年11月27日発行、松竹キネマ蒲田撮影所企画部、4頁)

「スタヂオ通信 ◆小津組 次回作品準備中」(4頁)

『蒲田週報』第百五號(1927年12月4日発行、松竹キネマ蒲田撮影所企画部、4頁)

「スタヂオ通信 ◆小津組 次回作品準備中」(4頁)

『蒲田週報』第百六號(1927年12月18日発行、松竹キネマ蒲田撮影所企画部、4頁)

「スタヂオ通信 ◆小津組 次回作品準備中」(4頁)
「◆吾妻三郎  本年三月蒲田入社以来時代劇部の主脳として十餘本の力作を発表したが今度時代劇部の解散と共に現代劇に出演する事になり東(あずま)三郎と改名した来る新春早々第一回主演の制作に着手する筈。」(4頁)

このホームページ内のテキスト・画像の無断使用はご遠慮下さい。